Contents
あなたは「魔界村」知ってる?
あのゲーム機に魔界村系ゲームが収録されていました。

魔界村とは
横スクロールアクションゲーム。
驚異的な難易度をほこるゲームとして有名です。

『魔界村』(まかいむら、英名:Ghosts ‘n Goblins)
1985年にカプコンから発売されたアーケードゲーム。
ジャンルは横スクロールアクションゲーム。キャッチフレーズは「ようこそ いらっしゃい…」
わたしもプレイしたことがあります。
幼少期、面白そうだと思って買ってみたのですが
泣きそうなくらいの難しさに驚き、さっさとあきらめてしまいました。
この魔界村の外伝的ゲームがあります。
主人公は「アーサー」ではなくあのキャラクター
主人公は騎士「アーサー」ではなく
敵キャラクターの
「レッドアリーマー」

「魔界村」といえば「レッドアリーマー」
「レッドアリーマー」といえば「魔界村」
といわれるほど有名です。
レッドアリーマーを主人公とした作品がありました。
・Gargoyle’s Quest:Ghosts ‘n Goblins
・魔界村外伝
の2タイトル
Gargoyle’s Quest:Ghosts ‘n Goblins
別名:レッドアリーマー 魔界村外伝(欧米編)

『レッドアリーマー 魔界村外伝』
1990年5月2日にカプコンから携帯型ゲーム機初参入タイトルとして登場した、ゲームボーイ用のアクションRPGです。
2011年6月29日にバーチャルコンソール(ニンテンドー3DS)で配信が開始されました。
アクションゲーム『魔界村』(1985年)の敵キャラクターである「レッドアリーマー」が主人公になっています。
海外では『Gargoyle’s Quest』のタイトルで発売されています。
日本版と異なる部分は
名前「Red Arremer(レッドアリーマー)」ではなく「Firebrand」
赤色の悪魔なのですが、なぜか緑色の悪魔に変わっています。
「グリーンアリーマー」
魔界村外伝 -THE DEMON DARKNESS-

『魔界村外伝 THE DEMON DARKNESS』は、1993年4月16日にカプコンから発売されたゲームボーイ対応アクションRPGです。
ファミコン版『レッドアリーマーII』の移植作品です。
ゲームボーイなので画面のレイアウトがスケールダウンしています。
若干、追加要素がある程度で内容的にはさほど差はありません。
『 レッドアリーマーII 』
1992年7月17日にカプコンから発売された、ファミコン用のアクションRPGです。
前作『レッドアリーマー 魔界村外伝』(1990年)の続編。
前作から基本的なシステムを引き継いでいるため操作方法とゲーム内容を引き継いでいます。
このゲームのレッドアリーマーは動きがもっさりしています!
魔界村のレッドアリーマーを知っているかたなら
猛スピードで空を飛びまわり体当たりと火の玉で襲ってくる。
逃げてもどこまでも追ってくる。
というイメージが強いとおもいます。
また、壁に張り付くことやホバリング(空中で停止している飛行状態)ができます。
このホバリングの操作感が楽しいです。
ぜひホバリングして楽しんでください
只今、『極魔界村』をプレイ中

『極魔界村』(英: Ultimate Ghosts’n Goblins)は、2006年8月3日にカプコンから発売されたPlayStation Portable用ゲームソフト。1年後の2007年8月2日には価格を引き下げ、従来のスタイルのモードを搭載した『極魔界村 改』が発売されている。
『魔界村』シリーズの第4作。
1991年にスーパーファミコン向けにリリースされた『超魔界村』から数えて15年振りとなる完全新作であり、グラフィックやサウンドは大幅に強化されている。
PSP版になりグラフィックがきれいになりました。
サウンドもいいです(あのテーマ曲も流れます)
武器や鎧が増えました。盾もあります。
さらに魔法も使えるようになりました。
初代「魔界村」と比べると、全然違うゲームに感じてしまうかもしれません。
難易度は極ムズです。
今回は難易度を選択できるようになっています。
ビギナーモードでも難しいです。(ビギナーでもビギナー向けではない)
何度も何度も挑戦してやっとクリアできたときの達成感は最高にあります。
また、何度も何度もプレイするので疲労感は最高にあります。(力が入りすぎて指が痛くなる)
カンタンなアクションゲームがあふれるこの時代
あえて難しいゲームに挑戦してみたい人にオススメ