Contents

カラーバリエーション:「ゲームボーイカラー」に限定カラーが現れた
ゲームボーイ(GB)は1989年に任天堂が発売した携帯型ゲーム機です。
このゲーム機が進化したものがゲームボーイアドバンス(GBA)です。
GBはGBAと比べると、デカくて重かったです。 今では、スリムになり、軽くなりました。
最初は本体の色はグレーでした。 日がたつにつれてどんどん黄ばんいきました。
グレーがイエロー?へと変色していくのがイヤでしたね。
ネットで調べてみると、黄ばみのとりかたがのっていました。
プラスチックの黄ばみを取る
真っ黄色に黄ばんだレトロキーボードを新品同様に戻すことはできるのか?
ですが、やってみようとおもってもすでにGBはありません。
その後、ゲームボーイカラーというゲーム機が発売されました。
「カラー」という名の通り、カラー画面になり、本体のカラーバリエーションも
レッド/パープル/ブルー/イエロー/クリア/クリアパープル と増えました。
限定カラーが現れた
◯◯限定カラー
・アイスブルー(トイザらス限定)
・ミッドナイトブルー(トイザらス限定)
・クリアグリーン(トイザらス限定)
・ウォーターブルー(TSUTAYA限定)
・アクアブルー&ミルキーホワイト(ローソン限定)
など、いろいろあります。
人は限定という言葉に弱いです。
その時にしか手に入れることができない。 コレクターは欲しくてたまらないでしょう。 それを狙って転売ヤーが必ず現れます。
ゲームボーイ&ゲームボーイカラー編 第1弾
『 Whatsko 3000種 』のゲームを紹介
サバイバルキッズ 孤島の冒険者
中国語: ??? | 翻訳: ??? | ||
発売日:1999-6-17 | 発売元:KONAMI | ||
ハード:GB&GBC | ジャンル:RPG | ||
言語:中国語 最低価格:中古 ¥ 840 より |
船が難破し、無人島に流れ着く。
無人島からの脱出を目指してサバイバル生活をおくるというストーリー。
このメインとなるのが
食料の調達や道具の作成です。
食料は時間が経てば腐ってしまう。
毒キノコだと知らずに食べてしまうとおなかをこわしてしまう。
材料を集めて
木の枝+木の皮=火おこし
といった道具を作成することができます。
こういったところがけっこうリアルです。
また、獣とバトルをする。
アクションゲーム的要素を持ち合わせています。
(アクションRPG「ゼルダの伝説」に似ているといわれています。)
サバイバル感が楽しめるゲームです。
このゲームと関係があるかわかりませんが、サブタイトルになっている
「孤島の冒険者」
この名と同じというマンガがあります。
「孤島の冒険者」 高橋 よしひろ(著)
サバイバル・ライターの父親を持つ兄弟、広と大(まさる)。
無人島に二人きりで取り残された兄弟が、生き抜くために力強く成長する冒険コミック!!
内容もちょっと似ているところがあります。
このマンガをモデルにしているのでしょうか?
興味のある方は読んでみてください。
サバイバルキッズ2 脱出!! 双子島



中国語:??? | 翻訳:??? | ||
発売日:2000-7-19 | 発売元:KONAMI | ||
ハード:GB&GBC | ジャンル:アクションRPG | ||
言語:日本語 最低価格:中古 ¥ 700 より |
『サバイバルキッズ 孤島の冒険者』に続くシリーズ第2弾
前作よりボリュームアップ!
今回は通信機能を利用して、遊ぶことができます。
宝探しの要素が追加されて、通信により他のプレイヤーとアイテムの交換が可能になっています。
交換しないと手に入らないアイテムもあります。
今回も材料を合わせて、道具を作成するのがおもしろいです。
材料も増え、いろいろな道具を作成することができます。
「双子島」のタイトル通り2つの島が舞台となります。
さらに、マルチエンディングは6種類(スペシャルなものから変わったものまで)
何度でも楽しめるゲームです。
エンディングをコンプリートすると何かが起こるようです。
STAR OCEAN: BLUE SPHERE(スターオーシャン ブルースフィア)
中国語:銀河游侠 蔚蓝星球 | 翻訳:ギャラクシーレンジャー アズール惑星 | ||
発売日:2001-6-28 | 発売元:エニックス | ||
ハード:GB&GBC | ジャンル:RPG | ||
言語:中国語 最低価格:中古 ¥ 1,690 より |
エニックが2001-6-28に発売したゲームボーイカラー(GBC)用ゲームソフト。
スーパーファミコンから始まった人気RPGシリーズの3作目。
プレイステーションで発売された『スターオーシャン セカンドストーリー』の続編となっています。
初めてランダムなバトルを取り除き、敵キャラクターをフィールド上に見ることができます。
バトルになると、画面はサイドスクロール表示に変わり、リアルタイムバトルになります。
キャラクターは左右に動くだけ。攻撃の大半はコンボによって影響をうけます。
技と魔法をボタンの組み合わせに割り当てるシステム。
いとこゲーム「テイルズ」シリーズのシステムに似ています。
別売りの通信ケーブルを使って、友達と対戦、アイテム交換ができます。
2009年6月8日、携帯電話のiアプリにてグラフィックやサウンドを一新したリメイク版が配信されました。
このゲームのサービスは、Square Enix Mobileディストリビューションサービスの停止により、2018年3月31日に終了しました。
爆走戦記メタルウォーカー



中国語:??? | 翻訳:??? | ||
発売日:1999-12-24 | 発売元:カプコン | ||
ハード:GB&GBC | ジャンル:RPG | ||
言語:中国語 最低価格:中古 ¥ 45 より |
もともとは1998年にカプコンから発売された携帯育成ゲームがはじまり。
1999年には『月刊コロコロコミック』で漫画化し、同年にGB&GBCの共通ソフトが発売されました。
たまごっちやデジタルモンスター(デジモン)などのブームの中、カプコンが発売した万歩計タイプの液晶電子ゲーム。
歩くことでいろんな敵と出会ったり、アイテムの発見や進化するなどさまざまなイベントが起こります。
デジモンのように通信対戦が可能です。
育てたキャラ同士を対戦させることでさらに強くなります。
この万歩計タイプのゲームが携帯ゲーム機タイプになって帰ってきました。
それが GB「メタルウォーカー」 です。
今回はRPG
ビリヤードとかおはじき的な戦闘方法が特徴です。
キャラクターを弾いて、敵に当てるとダメージを与えることができます。
弾いた敵が他の敵にぶつかると連続してダメージが与えられます。
いわゆる
【モンスターストライク系】ひっぱりアクションRPG
