「eスポーツ」とはどんなスポーツ?
先日、ニュースを見ていたらこんなニュースがありました
ウイイレで「eスポーツ」大会初開催へ
「eスポーツ」??
聞きなれない名前。スポーツ好きの人でも聞いたことがないスポーツだと思います
じゃあ、「eスポーツ」とはどんなスポーツ?
『eスポーツとは』
「eスポーツ(e-sports)」とは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、広義には、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉であり、
コンピューターゲーム、ビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称。
コンピューターゲームってスポーツなの?と思いますが、
スポーツとは・・・
『スポーツ』とは
日本国内では「運動・体育」と捉えられるが本来のスポーツ(英:sport)の意味は「楽しむ・競技」という意味があり、欧米ではチェスやビリヤードも「スポーツ」として認知されている。
「スポーツ」は、2つの方向性があり、仲間つくりや家族のふれあいをすすめ、技術の習得に重きをおかず、生涯を通して楽しんでプレイする『レクリエーション・スポーツ』と技術の習得や、体と心の鍛錬を行い、戦略を考え抜き、技術力の向上を目指し、タイトルを競う『チャンピオンシップ・スポーツ』に分けることができる。
つまり、将棋や囲碁もスポーツになります。テレビゲームを使って競技するのもスポーツ。年齢、性別、ハンディキャップの有無にかかわらずできるスポーツ。
2022年アジア競技大会(アジアオリンピック)では「eスポーツ」が公式メダル種目として登録されています。
日本ではまだまだ知られていない「eスポーツ」
「テレビゲームは1日1時間!」
といわれていた時代もありました。(今もいわれているかもしれません)
そのゲームがオリンピック競技になるなんてすごいです。
日本ではまだまだ知られていない「eスポーツ」ですが、海外では立派なエンターテインメントになっています。
大規模な大会も数多く開催されています。

選手のプレイする様子が大きな画面に表示され、それを観戦しているたくさんの人たち。
知らない人が見たら異様な光景にみえてしまうかもしれません。
さらにすごいのは、
賞金がすごい!
大会によっては賞金総額が日本円にして億単位。
最高賞金総額2460万ドルというトーナメント戦もあり、2020年までには14.9億ドル(約1648億円)市場に成長すると予想されている。
信じられないくらい賞金です。
これに比べたら、日本では賞金が安い。
安すぎる!
景品表示法によって賞金の上限が10万円と定められている(消費者庁サイトより )
日本で「eスポーツ」が普及するのか?
高額賞金がもらえないため、海外のように賞金稼ぎができません。
これではいいスポーツ選手(ゲームもスポーツ)が誕生しない。
それにゲームはあまりよくないものという風潮があります。
「小さな子供は過激なゲームをしていると、暴力的になる」というように考えている人もいます。
「ゲームばかりしているから ◯ ◯ 」
どうもよくないイメージが強いです。
まだまだ日本では知られていないスポーツ。「eスポーツ」
日本で発展する可能性はあるのでしょうか??
私は見ているほうが好き。